ミツバアケビ(三葉木通)
- 2021/04/19
- 12:58

ミツバアケビ(三葉木通)の花です(o^―^o)ニコ比較的、馴染みのあるものだと思います。山手に行くと結構自生していますので・・・一つは、雄花、もう一つは雌花になります♪そして、おまけのアブラムシ(?)つる性の植物であり繁殖力も強いので、場所によっては邪魔になってしまいます><アケビ同様、秋の味覚(自然の恵み)でおやつみたいなものです♪デザートとまでは言えないかな???それでも、山で見かけると嬉しいですp(*^-...
ハルリンドウ(春竜胆)
- 2021/04/18
- 12:23

ハルリンドウ(春竜胆)の花です(o^―^o)ニコ好きな花のひとつです♪リンドウ類の中では、小さいものになります。背丈は、せいぜい10cm前後ですが、群生していると見応えがありますし、一輪ずつでもじっくりみると中々どうしてp(*^-^*)q色合いも良いですね+゚。*(*´∀`*)*。゚+このハルリンドウは、群生する事が多いと思いますが、最初の一株は、何処から来たのやら???その周辺には、全くハルリンドウを見かける事がありませんし...
八重桜(やえざくら)
- 2021/04/17
- 12:58

八重桜(やえざくら)の花です(o^―^o)ニコ今が咲き始めです♪八重桜は、品種名ではなく八重咲きになるサクラの総称を言います。ボタンザクラ(牡丹桜)とも言いますが、画像の物はオオシマザクラをもとにできたものだと思います。確実な事は言えませんが(〃▽〃)※おそらくですが、カンザン(関山)と呼ばれるものだと思います。桜茶(八重桜の塩漬け)を作って飲むとほのかな風味が感じられ、春を感じられます♪作り方は、至って簡単で①桜...
アミガサタケ
- 2021/04/16
- 12:18

アミガサタケです(o^―^o)ニコこれは、食用きのこですね♪と言っても一度も食べた事はありません・・・だって・・・馴染みが薄いのと調理法が・・・乾燥させて、戻し(乾燥シイタケのように)てその戻し汁が美味しいらしいのですが・・・要するにスープにして頂くと良いようですね。また、西洋では貴重品(珍重品)のようです。日本では、炒め物で出されるところもあるとか???ホワイトシチューなどが美味しいかも(バターや生クリー...
イワカガミ(岩鏡)
- 2021/04/15
- 12:01

イワカガミ(岩鏡)の花です(o^―^o)ニコ高山植物の一種ではありますが、低山地帯でも見る事が出来ます♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪花は淡紅色で可愛いですね♪画像のものは、岩場では無く草地に生えていたものになります。よって、イワカガミ改めクサカガミと言ったところでしょうか(爆)葉に光沢がありますのでそれを鏡に見立てた為、この名前になったようです。名付ける人の感性なのですね♪イワカガミには、”シロバナイワカガミ”と言う白花品...
ボケ(木瓜)
- 2021/04/14
- 12:58

ボケ(木瓜)の花です(o^―^o)ニコ日本で自生している野生種のボケは、同属ながらクサボケ(草木瓜)と呼ばれるものになります。ボケは、平安時代に中国大陸から渡来したものですが、クサボケは国産種です。このボケは、帰化植物でもありますので自生するものもあるようですが、主として観賞用ですね。※自生=栽培に寄らず、その地域に自然に生え育つ事を言います。樹高自体は、そんなに大きくはならず、せいぜい1~2mです。そして...
椿の花②
- 2021/04/13
- 12:01

今日は、雨・・・朝の空を見上げても雨・・・そして、今日は藪椿(ヤブツバキ)です(o^―^o)ニコ因みに漢名では、紅山茶(こうさんちゃ)と言います。ヤブツバキは、一般的に「椿(ツバキ)」と呼ばれているものですね。椿自体、園芸種など種類が多いです(多いと言うより多過ぎの感が・・・)それだけ、魅了するものであるのでしょうね♪更に品種改良が容易いのも一因でしょう。椿は、北海道を除く全国に分布して広く、多くの方に愛さ...
椿の花①
- 2021/04/12
- 22:45

椿の日光、月光です(o^―^o)ニコそう聞いていますので・・・花芯が赤い方が、「日光(ジッコウ):紅唐子」で白い方が「月光(ガッコウ):ト伴」になります。椿の種類は、多いので○○系かなぁ?と思うもののはっきり分かりません><名前の由来と言われている「日光菩薩」、「月光菩薩」・・・しかし、「日光菩薩」は”にっこうぼさつ”・・・”じっこうぼさつ”では無いと思うのですが・・・「月光菩薩」は、”がっこうぼさつ”ですが・・・良...
リナリアとネモフィラ・インシグニスホワイト
- 2021/04/07
- 12:23

リナリアと呼ばれるものには、2つあって一つは、一年草の「ヒメキンギョソウ」もう一つは、宿根性の「リナリア」です。宿根性のリナリア・プルプレアは多年草であっても短命で、見栄えを気にするなら3~4年で更新していく方が良いそうです。花色も多く、”赤”、”白”、”ピンク”、”黄”、”紫”、”複色”があるそうです。一本一本は少し頼りないような、優しいような感じですが、群植(寄せ植え)すると風に靡き中々良いものです♪ネモ...
パンジー
- 2021/04/06
- 12:18

パンジーの花です(o^―^o)ニコまあ、園芸種なので見る機会は多いと思いますが、種類が多く寄せ植えしてあると中々良いです♪パンジーは、エディブル・フラワー、要するに”食用花”でもありました。今でも一部では使われているかも知れませんが、私は殆ど見かけた事がありません。※過去に、数回のみ飾ってある時がありましたが、食べる事はしませんでした。植物としては、丈夫で種からも増えるそうです。複数の野生”スミレ”を交配して作...
糜爛(ビラン)
- 2021/04/05
- 12:58

糜爛(ビラン)とは、何ぞや?と思われる方もおられると思います。意味の一つとして、「 爛(ただ)れ崩(くず)れる事」があり、これはと言うと①国などが乱れ廃る事②国(人)民の疲弊が甚(はなは)だしい事を指します。要するに現在は、「糜爛した時代の風潮」の真っ只中と言えると思うのです。もっと簡単に言いますと「は~あ!」と出来ればつかない方が良い「溜め息をつく」感じでしょうか。※溜め息をつくと幸せが逃げるかも!...