種子
- 2020/12/23
- 12:18

現在、「鬼滅の刃」ブームのようですが私は気滅(気が滅入る)の方の”きめつ”です。まあ、色々あります・・・(。-_-。)鬼滅の刃のグッズが多く出回っているそうですが、中には中々手に入らないものも。幼児(幼稚園児、保育園児)には特に人気があるようです。一過性のブームは、今までにもありましたが・・・先日は、竈門炭治郎くんの羽織柄である黒と緑の「市松模様」のマスクをされていた年配のお姉さんがみえました。その前は、...
南天の実
- 2020/12/11
- 12:18

昨日、所用があったところの駐車場脇に生垣なのか並んで植えてありました。先日載せたものには、実が1個でしたがここのは・・・多い(°_°)太陽光との兼ね合いで、中々の見応えがp(*^-^*)q<陽光に照らされて><実が多いです>年内は、雪が降って欲しくないかなぁ~と思いつつ、雪を見たいなぁ~と思う事も(*´~`*)今住んでいる地域は、降っても数cm~20cm以下(それも降る日は数日のみ)ぐらいなので、軽く言えますが雪で...
赤になる前の実(秋)
- 2020/12/10
- 12:07

実の中には、のちに赤くなる実、光の加減でオレンジっぽく見える実(色褪せの場合も含む)がありますね。ひとつは、現時点での万年青の実もうひとつは、南天の実ですがこれはもう付いているものが残り少ないものです。まだ、しっかり付いているものもありますが画像の物は・・・美味しかったのか?早熟だったのか?もう、最後の一葉ならぬ最後の一粒と言う様相です(寂)色々な実がありますが、それぞれが趣があり味わいがあります...
赤い実(秋)
- 2020/12/09
- 12:58

「赤い鳥 小鳥♬ なぜなぜ赤い 赤い実を食べた♬」の赤い実です(o^―^o)ニコ紅葉(こうよう)と同じように赤くなった実は良いものですねp(*^-^*)q白くなる実、黒くなる実もありますが、やはり目立つのは赤い実ですね。人も食べられる実ならなお良いのですが(#^.^#)初秋なら「ナツメ」がありますね。ナツメ、生食も出来ますが、味と言えば・・・味の薄いりんごのような・・・と言ったところでしょうか。(感じ方は人それぞれです)...
シロヤマブキ
- 2020/12/06
- 12:03

シロヤマブキの実です(o^―^o)ニコ「シロヤマブキ」と間違えやすいのは、「シロバナヤマブキ」でしょうか。シロバナヤマブキは、山吹色の花が咲く「ヤマブキ」の白花種です(〃▽〃)二つを比較すると・シロヤマブキ 花弁が4枚、葉は「対生」、実の色が黒い(黒豆の光沢あり)、バラ科シロヤマブキ属・シロバナヤマブキ 花弁が5枚、葉は「互生」、実の色は褐色、バラ科ヤマブキ属両方とも落葉低木ではありますが属...
種
- 2020/12/04
- 12:58

何かの種です(o^―^o)ニコ面白い形状になっていましたので取り上げてみました♪ぱっと見の印象は、クリオネ (Clione)ですねp(*^-^*)qクリオネは、巻貝の仲間ですが貝殻は消えてしまっているそうです><このクリオネは、水中を漂う姿は愛らしいのですが、捕食シーンは・・・怖いですヽ(*>□<*)ノキャ━━ァ♪大抵の方は、知ると驚いてしまうと思います(結構衝撃的です><)この種の花です♪見たい方は、タップして下さいね何だぁ~(...
真心の愛
- 2020/11/26
- 21:58

お久し振りですm(_ _"m)こんな時期ですが、冠婚葬祭が・・・ふ~よって、暫くお暇させて頂きました(/∀\*)「真心の愛」良い響き♪ですが、ここではフユイチゴの話です(#^.^#)「真心の愛」は、フユイチゴの花言葉なのです(*´~`*)又は「未来の予感」良い予感ならウエルカム(^^)v私にとって野イチゴの中でよく見かけるものはこの「フユイチゴ(冬苺)」別名は「カンイチゴ(寒苺)」です。果実熟期が、丁度今の時期から1月位までで...
サルトリイバラ(猿捕茨)
- 2020/11/15
- 12:18

サルトリイバラ(猿捕茨)の実だと思います(o^―^o)ニコサルトリイバラ科の植物で、別名は”ガンタチイバラ”又は”カカラ”とも言うようです。サルトリイバラの由来としては、茎に鉤状の刺があり、サルが捕まってしまうようなイバラであると言う意味があるようです。山帰来(サンキライ)=サルトリイバラとする事もあるようですが審議が必要なようです。※山帰来は、生薬「土伏(どふくりょう)」の事であり、これは”ケナシサルトリイバラ...
ムラサキシキブ(紫式部)
- 2020/11/08
- 21:58

ムラサキシキブ(紫式部)の実です(o^―^o)ニココムラサキ(小紫)と比べるとかなり見劣りしてしまいますが、こっちが本当のムラサキシキブなのです。一般的(園芸店等)には、コムラサキをムラサキシキブの名で販売しているところも多いようです。<コムラサキに記事>コムラサキムラサキシキブとコムラサキの違いは、・実の付き方・葉っぱのギザギザ・花や実が葉柄の付け根からの距離(コムラサキの方が離れて付きます)・木の大き...
ガマズミ(莢蒾)
- 2020/10/24
- 15:01

ガマズミ(莢蒾)の赤い実です(o^―^o)ニコ別名は”カリンカ”と言います♪この実は、赤づくものは正常な実ですが、虫こぶと呼ばれる状態のものも多いです><虫こぶは、以前書きましたのでご参考に(#^.^#)↓<虫こぶになった実>虫こぶ赤い実は、食用とされていますが画像の状態のものは酸味があり美味しくありません。勿論、食味には個人差がありますので、多少酸っぱくても美味しいと感じる方はおられると思います。一番美味しいとされ...
コムラサキ(小紫)
- 2020/09/29
- 12:35

コムラサキの実です(o^―^o)ニココムラサキは、別名”コシキブ”と言います。ムラサキシキブと比べ、見栄えがするので育てている方の多くはこちらですねp(*^-^*)qムラサキシキブは、元々「紫敷き実(ムラサキシキミ)」と呼ばれていたものが、時代の流れとともに「紫式部(ムラサキシキブ)」に。※シキミは、重なる実の意味で実が沢山なると言う事ですね、読んで字の如く敷き詰められたような実の付き方なのでしょう。紫式部さんと言...