コムラサキ
- 2019/09/30
- 12:03

コムラサキです(o^―^o)ニコ別名”コシキブ”です。同じシソ科のムラサキシキブと比べると小ぶりですが、こちらの方が見栄えが良いですね♪また、ムラサキシキブの実は不揃いでまばらな感じですが、コムラサキは密生するのも良い点です。たまに2種を比べたHPがありますが、「あれれ」(コナン風に)って言うのもあります。コムラサキは葉の先端の約半分(葉の縁)だけ鋸歯がありますが、ムラサキシキブは葉全体に鋸歯があるので見分けを...
紅葉まぢか
- 2019/09/29
- 12:03

”まぢか”、ここでは「間近」の意味ですが”まじか”の表記だと、「本当」、「本気」、「冗談ではない」事を表すようです。他では、某社の電子マネーや食器用洗剤の事ですね(笑)紅葉しかかりって感じでしょうか?紅葉の発色の良い年、悪い年がありますが今年はどうなんでしょうね?気になるところですが人混みが好きではありませんので・・・身近な紅葉でもそれなりにですp(*^-^*)q紅葉のシュチュエーションとしては、湖、河川、...
野萱草(ノカンゾウ)
- 2019/09/28
- 12:03

野萱草(ノカンゾウ)の花です(o^―^o)ニコ花期が6~8月と言う事ですが、9月も暑かったからか9月の遅咲きです♪最近、時期がずれ込む事も多いですね><ユリ科の花なのでぱっと見は普通のユリの一種と思ってしまいます。また、ベニカンゾウと呼ぶには少し淡い気がしますので”ノーマル・ノカンゾウ”でしょうか(笑)因みに”ヤブカンゾウ(藪萱草)”は八重ですね。花の命が短すぎて、切り花、生け花には不向きです><この花は、咲い...
ヒガンバナ(彼岸花)
- 2019/09/27
- 12:03

ヒガンバナ(彼岸花)です(o^―^o)ニコ曼珠沙華(マンジュシャゲ)とも呼ばれていますね。花姿がちょっと目を引きますが有毒植物としても有名ですね。忌避剤の代わりに植えられている場合も多いので、田畑の周りで見られる場所も多いです。毒抜きをすれば食せるとは聞き及んでおりますが・・・先人の執念と言うか、背に腹は代えられぬと言うか・・・ですね。また、迷信に「この花を家に持って帰ると火事になる」と言われているそうで...
ホトトギス属(杜鵑草属)
- 2019/09/26
- 12:03

ホトトギス属の花です(o^―^o)ニコ私は、ホトトギスと言うと”鳥”とこの花になります♪今年の初咲きです。(まだこの一輪のみ)ユリ科の花でなかなか見応えもあります。花期は初夏から秋にかけてと言う事ですが、私には秋の花との認識です(ノ´▽`*)b☆日本固有種には、10種類あるそうですのでコンプ(全部揃える)したら楽しそうですが、そんな環境が作れるのかは甚だ疑問ですが・・・(日本では、外来種も含め13種あるそうです:変種...
タマムシ(玉虫)
- 2019/09/25
- 17:08

復活!(笑)体が弱いものですから・・・タマムシ(玉虫)の雄(♂)です。(o^―^o)ニコ別名、吉丁虫と呼ばれるように縁起が良さそうですね♪この個体は、日本のタマムシの中の代表格である”ヤマトタマムシ”です。綺麗ですね♪ちょっと時期が遅いかなと思いつつ、一応9月までは出現期間になっていますので終焉近しの出現です。臥せっていたので、お見舞いがてら会いに来てくれたようですp(*^-^*)q生きたブローチにもなるとかならない...
カノコガ(鹿子蛾)
- 2019/09/20
- 12:03

カノコガ(鹿子蛾)ですね(o^―^o)ニコ姿を見ると蛾ではなく”蜂”のように感じます。”フタオビドロバチ”に擬態しているとされるらしく、その為に似通っているとの事です。って素人目に見ても似てないのですが・・・><う~ん、理解不可能(笑)公式的に認められているのであれば、ド・シロウト(某国の貴族ではありません)が異議を申し立てても無駄ですね。鹿子蛾と言う名前は、”鹿子模様”(白い斑点:白斑が翅にあるので)からのよ...
ツユクサ(露草)
- 2019/09/19
- 12:03

ツユクサ(露草)です(o^―^o)ニコこの植物は、どこででも見かけるような極ありふれた雑草ですが色合いが目を引きます。通常の青花の他に白花もあります。日本には、5種類ほどあるそうですが、内3種は南西諸島に、他1種は関東以西に、残りは全国区みたいです。青の色合いが奇麗なのですが、デジタル処理のものだと中々被写体とイコールの色にはならないですね><私の中では、難しい色です><スミレも同様で納得できる色になりま...
つくづく
- 2019/09/18
- 12:03

ここ数年の間に知っていたお店(個人店)が次々に閉店・・・時代の流れを感じます><跡継ぎの無いまま廃業する方、採算が取れないので止む無く閉める方、病魔に襲われ止む無く継続不可能な方、皆それぞれですね。行きつけのお店と言うほど通った訳ではありませんが、無くなると言うのはほんに寂しいものです。知り合いのお姉さんがオーナー兼パティシエのケーキ屋さんも移転の為か去年から閉店休業中ですが・・・。1年過ぎても移...
万年青(おもと)
- 2019/09/17
- 12:03

万年青(おもと)の実です(o^―^o)ニコ以前、ここで教えて頂いたもの(花)は、やはり万年青(おもと)で正解でしたm(_ _"m)花が終わり、結実しました♪まだ、実は色付いてはおりませんが、晩秋~初冬になれば色付くと思います。黄色の実もあるそうですが、この子はきっと赤色だと思います(*´~`*)万年青は、非常に豊富な葉の形や模様を持ち為、古典園芸植物の葉芸においては一分野を確立しているようです。とは言え、私には・・・ま...
クロアゲハ(黒揚羽)
- 2019/09/16
- 10:15

カラスアゲハのような光沢が無いし、尾状突起の大きさ等からクロアゲハの雌(♀)だと思います(o^―^o)ニコ雄(♂)なら後翅前縁に白い帯が見受けられるはずですし。※「撮る角度が悪いやん!」なんて言わないでねキャ━(´ェ`)━!!!夏型なので春型よりもやや大きいですねp(*^-^*)qユズ、サンショウの木があるので卵でも産みに来たのでしょうか?アゲハは、見応えもあり優雅に飛びますので好きです♪標本(他の昆虫も含め)にした事は一度も...