ヒイラギ(柊)
- 2020/11/30
- 12:18

今日で11月も終わりますね・・・う~ん><さて、気を取り直して♪花を見て一目でヒイラギ(柊)だと分かった人は見た事がある人ですね(笑)その通りヒイラギの花です(o^―^o)ニコヒイラギは、モクセイ科モクセイ属に属していますので、その花の香りもキンモクセイに近いですp(*^-^*)qキンモクセイの匂いに似ているもののキンモクセイよりももう少し淡白な香りだと思います。よって、距離があると匂っているのか?いないのか?と...
ウラギンシジミ(裏銀小灰蝶)
- 2020/11/29
- 12:58

ウラギンシジミ(裏銀小灰蝶)だと思います(o^―^o)ニコ名前の由来は、翅の裏が銀白色に輝く事だそうですが・・・翅の表と言うとオス(♂):茶色地にオレンジ色を配したものメス(♀):オスの翅のオレンジ部分が、白色または淡い水色になり地の茶色も淡い色になります。画像の物は、翅を閉じたままだったので表は写せませんでした><10分ぐらい注視していたのですが・・・気持ちを察してくれず開いてはくれませんでした(T_T)し...
紅葉
- 2020/11/28
- 18:38

紅葉を見ると、高揚する事は無く何かしら物寂しい気持ちになってしまいます(。-_-。)「綺麗だなぁ~」と思うものの何となく愁い(憂いでは無いかな)が・・・でも、太陽光との調和で色付いた葉が綺麗です♪やはり紅葉(紅葉狩り)は良いですね♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪緑色だった葉(緑色の色素はクロロフィル(葉緑素)で光合成をする葉緑体という粒が、日光を吸収し栄養と酸素に変える)が赤く色付いて(アントシアンという赤色の色素が、...
ホソヒラタアブ
- 2020/11/27
- 17:58

ハナアブ科の「ホソヒラタアブ」だと思われます(o^―^o)ニコこのアブの幼虫は、アブラムシを食べてくれますp(*^-^*)qよって、人から見て”益虫”さんですね♪また、ホソヒラタアブはホバリング(hovering:空中での停止飛行)が得意で交尾もホバリングしながらするそうです(°_°)見た事はありませんが・・・空中給油みたいなものかな?ちょっと違うかな(笑)大きさも10mm位なので可愛いです♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪よって、このアブに対...
真心の愛
- 2020/11/26
- 21:58

お久し振りですm(_ _"m)こんな時期ですが、冠婚葬祭が・・・ふ~よって、暫くお暇させて頂きました(/∀\*)「真心の愛」良い響き♪ですが、ここではフユイチゴの話です(#^.^#)「真心の愛」は、フユイチゴの花言葉なのです(*´~`*)又は「未来の予感」良い予感ならウエルカム(^^)v私にとって野イチゴの中でよく見かけるものはこの「フユイチゴ(冬苺)」別名は「カンイチゴ(寒苺)」です。果実熟期が、丁度今の時期から1月位までで...
銀杏
- 2020/11/18
- 12:58

透かした葉っぱです(o^―^o)ニコ光の入り方で色々な顔を見せてくれます♪愛知県の祖父江町には銀杏の木が多く、銀杏の生産地でも有名ですp(*^-^*)qしかし、地元住民曰く(生産者では無い方)「臭くてたまらんミ☆⌒ヽ(*゚ロ゚)ノ」との事です。知らずに木の側に車を置いていたら実が車に落ちていて臭いが・・・暫く取れなかったとぼやいていました><タイヤで引いたら、溝に嵌るので・・・臭いままヽ(*>□<*)ノキャ━━ァ♪独特の臭いですか...
菊
- 2020/11/17
- 12:25

菊一輪です(o^―^o)ニコ日本人だからなのか、菊の花(大菊(一輪菊)、中菊、小菊、スプレー菊、クッションマム(ポットマム)、古典菊、食用など)全てに愛着を感じます♪とても馴染む花でもありますねp(*^-^*)qこの手の白い菊は、清楚にも感じとても好きです♪食用菊を初めて頂いた時は、「花びらを食べるなんて(°_°)」と思いつつ、「面白いな」とも思いました♪幼少期の頃に酢の物でしたが美味しく頂きました(#^.^#)と思っている反...
きのこ
- 2020/11/16
- 17:56

ひとつは、「ハタケシメジ(食用可)」もうひとつは、「ゴガネタケ?」「コガネヤマドリ?」でしょうか?ハタケシメジの方は、自信があります♪何故なら、食べましたが異常なしですのでp(*^-^*)q「コガネタケ」か「コガネヤマドリ」と思われているものは全く自信がありません( ̄^ ̄)ゞ何故ならどっちも違う気がしますので・・・理由としては、「ゴガネタケ」なら群生するはずなので・・・「コガネヤマドリ」なら表面が蒸かしパン...
サルトリイバラ(猿捕茨)
- 2020/11/15
- 12:18

サルトリイバラ(猿捕茨)の実だと思います(o^―^o)ニコサルトリイバラ科の植物で、別名は”ガンタチイバラ”又は”カカラ”とも言うようです。サルトリイバラの由来としては、茎に鉤状の刺があり、サルが捕まってしまうようなイバラであると言う意味があるようです。山帰来(サンキライ)=サルトリイバラとする事もあるようですが審議が必要なようです。※山帰来は、生薬「土伏(どふくりょう)」の事であり、これは”ケナシサルトリイバラ...
ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)
- 2020/11/14
- 12:58

ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)でしょうか(o^―^o)ニコタデ科の植物で、別名は”カンイタドリ”、”ポリゴナム”です。多年草でほっとくと結構増えてしまいますのでご注意を(°_°)花の形は、”金平糖”のようですねp(*^-^*)q蕾のままの状態で見る事が多いかと思いますが、ちゃんと花は咲きます(*´~`*)夏場は、あまり咲かないようですが、秋~初冬にかけては咲くとの事です。と言っても満開になったイメージは無いので単発的なものかも知れませ...
小菊
- 2020/11/13
- 12:01

比較的良く見かける事の出来る小菊ですね(o^―^o)ニコこの花は、スプレー菊(アメリカ産の園芸品種)になるのかな?※スプレー菊は、花数が多く見栄えが良いですねp(*^-^*)q野菊等も種類が多いので名前までは・・・><古くから野菊は国内でも自生していましたが、どれが最も古くからある種なのかな???又、日本人にとって菊はお供えの花としての役割が主ですが、外国では違いますね><外国では、ブライダルの時にも使うようです...