ハタケシメジ(畑占地)
- 2018/11/16
- 12:12
このきのこは、幼時は暗灰褐色ですが、老成(ろうせい)時になるとうすい灰色あるいはくすんだクリーム色(うすい黄土色かな?)となります。
画像のものは、ちょっと時が過ぎている株のようです。
このきのこ、場所によっては結構見かけるものですし、味も結構美味しいので見つけると嬉しいです♪
公園にも生える事も多いですが、公園のものは・・・ちょっと気分的に嫌ですね><
よって、採取はせず見るだけにしています。
畑占地と言う字の如く畑を占領するほど生えてくれると良いのですが、外生菌根を形成せずに腐生的(朽ち木や落ち葉)に生育するものなのでそう言うものが無ければ生えません。
また、今年いっぱい(沢山)取れたとしても前述した腐生的なものが少なくなると、以後は生えてこない事も多々あります。
きのこが生えるのには、色々な条件が必要なようですね(*´~`*)
今年は、夏が酷暑だったせいなのか、近隣ではきのこ自体少なく毒きのこさえ目につきません。
しかし、地域やものに依っては豊作のものもあるそうですが・・・

※きのこ採取時は、不法侵入や毒きのこには注意して下さいね。
画像のものは、ちょっと時が過ぎている株のようです。
このきのこ、場所によっては結構見かけるものですし、味も結構美味しいので見つけると嬉しいです♪
公園にも生える事も多いですが、公園のものは・・・ちょっと気分的に嫌ですね><
よって、採取はせず見るだけにしています。
畑占地と言う字の如く畑を占領するほど生えてくれると良いのですが、外生菌根を形成せずに腐生的(朽ち木や落ち葉)に生育するものなのでそう言うものが無ければ生えません。
また、今年いっぱい(沢山)取れたとしても前述した腐生的なものが少なくなると、以後は生えてこない事も多々あります。
きのこが生えるのには、色々な条件が必要なようですね(*´~`*)
今年は、夏が酷暑だったせいなのか、近隣ではきのこ自体少なく毒きのこさえ目につきません。
しかし、地域やものに依っては豊作のものもあるそうですが・・・

※きのこ採取時は、不法侵入や毒きのこには注意して下さいね。