霜柱(しもばしら)
- 2019/02/13
- 12:08
霜柱(しもばしら)です(o^―^o)ニコ
霜柱は、地中の水分が毛細管現象によって地表に上がって来たときに柱状に凍結したものですね。
氷点下にならないとダメなので都心部では見れないかも知れません。
小さい子供時分には、これを踏みつぶしては”おお!”と可愛い驚きを感じていたものです(*´~`*)
土の粒子の大きさや地面の固さ(土壌の固さ)にも影響するらしいですが、最大の高さってどれぐらいなんでしょうね?
通常、3~5cm位だとは思いますが、条件が合えば10cm位のものもあるらしいのですが、そんな高さのものは見た事がありません。
まあ、霜柱は農作物には良くないし、他の分野でも被害の遠縁にもなっているらしいので迷惑なものかも知れません。
でも、冬の風物詩・・・と言えなくも無いものですが。
また、植物にも”シモバシラ”と言うシソ科のものがあったと思いますが、実物は見た事がありません。
あったら併せて載せられたのですが・・・(。-_-。)

霜柱は、地中の水分が毛細管現象によって地表に上がって来たときに柱状に凍結したものですね。
氷点下にならないとダメなので都心部では見れないかも知れません。
小さい子供時分には、これを踏みつぶしては”おお!”と可愛い驚きを感じていたものです(*´~`*)
土の粒子の大きさや地面の固さ(土壌の固さ)にも影響するらしいですが、最大の高さってどれぐらいなんでしょうね?
通常、3~5cm位だとは思いますが、条件が合えば10cm位のものもあるらしいのですが、そんな高さのものは見た事がありません。
まあ、霜柱は農作物には良くないし、他の分野でも被害の遠縁にもなっているらしいので迷惑なものかも知れません。
でも、冬の風物詩・・・と言えなくも無いものですが。
また、植物にも”シモバシラ”と言うシソ科のものがあったと思いますが、実物は見た事がありません。
あったら併せて載せられたのですが・・・(。-_-。)
