御裳神社(みもじんじゃ)
- 2019/06/20
- 12:08
御裳神社は手水舎に浮かぶ紫陽花だけがクローズアップされているようなので、少しご紹介します(o^―^o)ニコ
創建は、1045年(寛徳2年)で、後冷泉天皇の時代ですね。
その6年後に”前九年の役”が起こります。
日本史に興味のない方には分かり難いと思いますが、要は1000年近く前と言う事ですp(*^-^*)q
〇祭神は、
1.天照皇大神 (あまてらすすめおおかみ)
太陽神であり、高天原を統べる主宰神である天照大神(あまてらすおおかみ)さんの別称ですね。
主に伊勢神宮で唱える場合は、この呼称も持いるとの事です。
2.日本武尊 (やまとたけるのみこと)
第12代景行天皇の皇子で、第14代仲哀天皇の父にあたる方だそうで、伝説的な英雄とされています。
3.迦具土神(カグツチ)
火の神様です。
〇ご利益(御神徳)は、
復縁や恋愛成就(縁結び)と紹介されているものもあるそうですが、家内安全、産業隆盛、交通安全などです。
出典は、御裳神社の御由緒(正面入口右手にあります)です。
※気になる方は、見て来て下さいね♪
今年の紫陽花は終焉近しですのでまとめの意味で書きました。
例年より、決して良い状態ではありませんでしたが、「ありがとう!」と言いたいです(*´~`*)
次は、ひまわりかな♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪ ドクターイエローとのコラボですね♪
<御裳神社の御由緒>

<入口:静かなものです>

<灯籠口より>

<手水舎:違った雰囲気を出して>

<通常の手水舎>

<浮かべた時>

心身ともにリフレッシュしたいですね+゚。*(*´∀`*)*。゚+
創建は、1045年(寛徳2年)で、後冷泉天皇の時代ですね。
その6年後に”前九年の役”が起こります。
日本史に興味のない方には分かり難いと思いますが、要は1000年近く前と言う事ですp(*^-^*)q
〇祭神は、
1.天照皇大神 (あまてらすすめおおかみ)
太陽神であり、高天原を統べる主宰神である天照大神(あまてらすおおかみ)さんの別称ですね。
主に伊勢神宮で唱える場合は、この呼称も持いるとの事です。
2.日本武尊 (やまとたけるのみこと)
第12代景行天皇の皇子で、第14代仲哀天皇の父にあたる方だそうで、伝説的な英雄とされています。
3.迦具土神(カグツチ)
火の神様です。
〇ご利益(御神徳)は、
復縁や恋愛成就(縁結び)と紹介されているものもあるそうですが、家内安全、産業隆盛、交通安全などです。
出典は、御裳神社の御由緒(正面入口右手にあります)です。
※気になる方は、見て来て下さいね♪
今年の紫陽花は終焉近しですのでまとめの意味で書きました。
例年より、決して良い状態ではありませんでしたが、「ありがとう!」と言いたいです(*´~`*)
次は、ひまわりかな♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪ ドクターイエローとのコラボですね♪
<御裳神社の御由緒>

<入口:静かなものです>

<灯籠口より>

<手水舎:違った雰囲気を出して>

<通常の手水舎>

<浮かべた時>

心身ともにリフレッシュしたいですね+゚。*(*´∀`*)*。゚+