前回からひと月少々過ぎましたので記録します(o^―^o)ニコ
花芽らしきものも伸びてきたのであとひと月のうちには開花してくれそうです♪(たぶん・・・)
苦節2年弱(笑)やっと花が見られるかも!?と思うと楽しみですね。
とは言え、植木鉢で水だけ(栄養剤は与えず)なので成長は芳しくはありません。
(草丈、9cm弱・・・)
雨水の方が植物には良いかもとも思いつつ、山の土も入れるべきだったかなぁとも思っております。
しかしながら、植木鉢でもある程度育つ(素人が)事が実証できたので今後に活かせそうですp(*^-^*)q
山でもそうですが、細かい種が多く出来る割には、開花まで達するものがちょっと少な過ぎる気も致します><
まあ、種が多い(産卵数が多い)と言うものは概ねそうなんでしょうけど。
確率が低いから多産(種)なんですからね。
以下、空想(笑)でも、親木1本に対し子は1,2本(自然界では)のような感じがするので、育成法を確立して増やせたら良いかなと思います。
そうしたら園芸店に卸して、1鉢100円・・・割に合わないな(笑)
1年草1株100円なら・・・(笑)
夢が膨らみます(爆)
空想終わり(笑)まあ、冗談はここまでにして1年草が100%2年目も芽吹くと良いのですが・・・
今回は3/5でした・・・><
それにしても毎回言いますが、2年草は辛気臭いです><
1年目乗り越えても2年目がどうなるか、やきもきしてしまいますし。
また、山(自然界)のセンブリは、今年も見る事が出来るのか?
少々不安なところもありますが、散策して探すのも楽しみのひとつですね。
でも、折角見つけても次に見に行った時には無くなっている事もしばしば(泣)
撮影機器を持ち歩かないとと思いつつ忘れますね(笑)
よく落としますし・・・(起伏があるところを闊歩するので・・・ポッケから落下><)
あと秋の山の楽しみは、見た事の無いキノコに出会う事でしょうか。
小さい動物なら歓迎しますが・・・大きいのは遠慮したいです。
<草丈約9cm弱>

<多分花になる場所が数か所あります>

さて、いつ咲くのでしょうって感じで待機中(笑)