ヒイラギ(柊)
- 2019/11/28
- 12:01
ヒイラギ(柊)の花です(o^―^o)ニコ
ヒイラギは、”疼木”、”柊木”とも表記します。
ヒイラギの花期は11月~12月ですが、あまり見た事が無い方も多いのでは無いでしょうか?
また、この花の芳香は”キンモクセイ”の花の香りに近いと思います♪
何故なら・・・ヒイラギは”モクセイ科モクセイ属”ですからね(ノ´▽`*)b☆
然(さ)もありなんですp(*^-^*)q
見た花の色は白でしたが、他の色もあるのかどうかは知りません(。-_-。)
ヒイラギの葉っぱは多くの人がご存じだと思いますが、その形と言うと楕円形~卵状長楕円形をしています。
そして、その縁には先が鋭い刺となった鋭鋸歯があり、触れるととても痛いですヽ(*>□<*)ノキャ━━ァ♪
それ故、節分に魔除けとして使われる柊鰯(ひいらぎいわし)と言うものに使われます。
これは、ヒイラギ(柊)の葉の棘が鬼の目を刺すので門口から鬼が入れ無くするものなのですが、ヒイラギは、老樹になると葉の刺は次第に少なくなって、最終的には縁が丸くなってしまいます( ̄^ ̄)ゞ
そのような葉では、柊鰯には使えませんぅ(@゚Д゚)@。Д。)わぁぁぁ~~~~ッ!!!!!!
※巷では、鬼柊が老樹となり姫柊になるとも言われているようですが・・・鬼から姫なんですね(*゚Q゚*)
老化現象と余り表現したくはありませんが、生きている限り老化は全てのものに訪れますから・・・
テロメア等を活気づけ、長くできれば(^^)v
人間もそうですが、歳を重ねると丸くなる(性格が)と言われていますので、ヒイラギの葉も同様なのでしょう。
(若い時は尖っていても徐々に丸くなる)
ヒイラギの葉には、例外無く丸くなってしまうようですが、人は・・・個人差が大きいですね><
また、ヒイラギとセイヨウヒイラギは似て非なるものですォ━━(#゚Д゚#)━━!!
科目が違いますから・・・
セイヨウヒイラギの方は、クリスマスの飾りに使われます。
ヒイラギモチ(別名:シナヒイラギ)と言う植物もありますが、これはセイヨウヒイラギ同じとモチノキ科です。
<花:上手に写せませんでした(泣)>

<縁が丸くなったもの>

<まだ刺々しいもの>

う~ん、視力が落ちているのかな?
ボケ写真が多いような・・・
視力は悪くても顔は良いのに(笑)
なんてね・・・(#^.^#)
ヒイラギは、”疼木”、”柊木”とも表記します。
ヒイラギの花期は11月~12月ですが、あまり見た事が無い方も多いのでは無いでしょうか?
また、この花の芳香は”キンモクセイ”の花の香りに近いと思います♪
何故なら・・・ヒイラギは”モクセイ科モクセイ属”ですからね(ノ´▽`*)b☆
然(さ)もありなんですp(*^-^*)q
見た花の色は白でしたが、他の色もあるのかどうかは知りません(。-_-。)
ヒイラギの葉っぱは多くの人がご存じだと思いますが、その形と言うと楕円形~卵状長楕円形をしています。
そして、その縁には先が鋭い刺となった鋭鋸歯があり、触れるととても痛いですヽ(*>□<*)ノキャ━━ァ♪
それ故、節分に魔除けとして使われる柊鰯(ひいらぎいわし)と言うものに使われます。
これは、ヒイラギ(柊)の葉の棘が鬼の目を刺すので門口から鬼が入れ無くするものなのですが、ヒイラギは、老樹になると葉の刺は次第に少なくなって、最終的には縁が丸くなってしまいます( ̄^ ̄)ゞ
そのような葉では、柊鰯には使えませんぅ(@゚Д゚)@。Д。)わぁぁぁ~~~~ッ!!!!!!
※巷では、鬼柊が老樹となり姫柊になるとも言われているようですが・・・鬼から姫なんですね(*゚Q゚*)
老化現象と余り表現したくはありませんが、生きている限り老化は全てのものに訪れますから・・・
テロメア等を活気づけ、長くできれば(^^)v
人間もそうですが、歳を重ねると丸くなる(性格が)と言われていますので、ヒイラギの葉も同様なのでしょう。
(若い時は尖っていても徐々に丸くなる)
ヒイラギの葉には、例外無く丸くなってしまうようですが、人は・・・個人差が大きいですね><
また、ヒイラギとセイヨウヒイラギは似て非なるものですォ━━(#゚Д゚#)━━!!
科目が違いますから・・・
セイヨウヒイラギの方は、クリスマスの飾りに使われます。
ヒイラギモチ(別名:シナヒイラギ)と言う植物もありますが、これはセイヨウヒイラギ同じとモチノキ科です。
<花:上手に写せませんでした(泣)>

<縁が丸くなったもの>

<まだ刺々しいもの>

う~ん、視力が落ちているのかな?
ボケ写真が多いような・・・
視力は悪くても顔は良いのに(笑)
なんてね・・・(#^.^#)