コメント
岩手県に行った2月
その頃に「ガクアジサイ」の枯れた姿を見つけたんです・綺麗に形が残っていて(花も)・崩れていなかったんですよ。西日本では考えられないことです・湿度が違うんでしょうね・強く印象に残っています^^
紫陽花
岐阜時代ヤマアジサイを鉢植えにして50種ほど作ってましたが当地へ越してくる時鉢は全部持ってきました。鉢植えは面倒なので義兄の土地を借りそこへ全部植えました。ところがそこは元々は土地改良の残土処理場に使っていた土地で、土は悪いは、水は無いはでとうとう2年で全部枯れてしまいました。大失敗でした。庭には3種植えてますが花が終わるとすべて剪定してしまいます。来年のためにはいいですが。
Re: 岩手県に行った2月
waravinoさん、こんにちは。
そうなのですね
条件によって保持されるのでしょうが、そう言う場面に出会う事こそが幸せのひとつですね♪
たまに、そのままドライフラワー???と言うものもあって面白いと思っています。
そうなのですね

条件によって保持されるのでしょうが、そう言う場面に出会う事こそが幸せのひとつですね♪
たまに、そのままドライフラワー???と言うものもあって面白いと思っています。
Re: 紫陽花
山崎さん、こんにちは。
それは残念な事でしたね
それだけの種類があれば、見応えもかなりあったと推察致します。
剪定は、来年の為には必要不可欠ですから。
しかし、剪定も時期遅れにやってしまうと来年の花芽を切り落としてしまう事が多いです><
よって、色が廃れた時に落とすのが一番良さそうです。
枯れ花を見るのは、ちょっと寂しいですし。
それは残念な事でしたね

それだけの種類があれば、見応えもかなりあったと推察致します。
剪定は、来年の為には必要不可欠ですから。
しかし、剪定も時期遅れにやってしまうと来年の花芽を切り落としてしまう事が多いです><
よって、色が廃れた時に落とすのが一番良さそうです。
枯れ花を見るのは、ちょっと寂しいですし。