薔薇の花です(o^―^o)ニコ
隣県に数か所、薔薇公園があるのですが、今年はコロナ自粛でもありまた、他府県でもありましたので行きませんでした(T_T)
「薔薇かぁ~💛」と去年のものを、見ていたらやはり薔薇の花は良いですねp(*^-^*)q
と言う事もあり、載せてみました♪
再掲載のものもあるかも知れませんが・・・
薔薇は、匂いも良いし華やかさもあるし見ていて楽しいです♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪
画像からは、残念ながら香りはしませんが・・・ヽ(*>□<*)ノキャ━━ァ♪
一昔前は、個人でバラ園を作っておられた方がいたのですが、代が変わると・・・更地になり→土地を売り→建売に><なったようです。
花園を何十年をかけて造園しても壊すのはあっという間にですからね・・・
要するに、興味の無い方にとっては、邪魔でしかないものらしいです><
とても残念な事ですが・・・
ものは違うものの親戚にも同じような人が・・・><
来年は、数か所巡りたいと思っています+゚。*(*´∀`*)*。゚+
秋薔薇もありますが、かなり見劣りしてしまうので・・・





薔薇は種類が多すぎて名前なんて覚えれません♪───O(≧∇≦)O────♪
原種別でもヨーロッパ、日本、中国、中近東、北米・・・
品種改良も盛んなので・・・
更に花型で分類され主なものでも8種ほどありますし、多いです。
その他の分類を入れると・・・ヽ(*>□<*)ノキャ━━ァ♪
原産(種)に日本が入りますが、昔から自生地だったようです。
万葉集にある「うまら」(漢字にすると”茨”)は薔薇の事を指します。
ここで言う、薔薇は”いばら”、要するに”ノイバラ(野茨)”の事でバラ科の落葉性のつる性低木です。
でも、そんなに歌われる事も無く、桜や梅に比べると扱いが・・・(ノ_<)
さて、ここで察しの良い方ならお気づきになったかも(#^.^#)
薔薇を指す”うまら”の漢字が”茨”ですよね。
茨城(いばら ぎ)=そう、茨城県の名前の由来になったと言う事です。
同じように大阪府の茨木市(江戸期の一時、地名が茨城だったそうです)の由来も同様です。
※他説があるかどうかは”?”ですが・・・
名字とか地名とかいわれを知ると感慨深い事がしばしばあります(ノ´▽`*)b☆
それに面白いものだと思います。
※但し、公共の場で呼ばれて恥ずかしい名字はちょっと・・・(#^.^#)
給付金他、ばら撒くのは良いのですがこの先(近い将来)、コロナ課税(仮称)として跳ね返ってくるのでしょうね。
「痛みは分かち合おう♪」等ど提言されて・・・><
税金で集めた税収は、国のお金ではありますが、国民が納得できない(お金の)使い方をするのは止めて欲しいものです。
降って湧いて来たお金では無く”血税”なのですから・・・
その意識が余りにも低い感じが致します(*`へ´*)
※ちょっとお怒りモードかも(#^.^#)
きゃー><
個人的に大事件ぅ(@゚Д゚)@。Д。)わぁぁぁ~~~~ッ!!!!!!
事故、犯罪等ではありません・・・がちょっと大事なので暫く更新が出来ないかも・・・
よって、訪問もほとんど出来ないかも・・・m(_ _"m)