コメント
No title
ミズゴケに蒔いたらどうでしょう。
リンドウの種
福来雀さん、こんにちは。
リンドウの種、って、こんな感じで実るのですね。
そして、なかなか芽吹くのが難しいと。
リンドウ好きな花のひとつなので、色合いいいですよね。
しかし、その場所は、マムシが・・・。
それは、困ったものですね。^^
生きたいけれど、やはり、怖い。
花も、種の具合も、とてもよく分かるように、アップしてくださって、ありがとうございます。
今回も、とてもお勉強になりました。^^
リンドウの種、って、こんな感じで実るのですね。
そして、なかなか芽吹くのが難しいと。
リンドウ好きな花のひとつなので、色合いいいですよね。
しかし、その場所は、マムシが・・・。
それは、困ったものですね。^^
生きたいけれど、やはり、怖い。
花も、種の具合も、とてもよく分かるように、アップしてくださって、ありがとうございます。
今回も、とてもお勉強になりました。^^
Re: ハルリンドウ
山崎さん、こんにちは。
ご提案、ありがとうございます(o^―^o)
ミズゴケ、良さそうですね。
ハルリンドウも湿気ている土地に生えていますので可能性大だと思います。
普通の苔(山苔の一種)には、以前に蒔いた事がありますがダメでした。
(あとの管理も悪かったと思います)
一度、試してみます。
ご提案、ありがとうございます(o^―^o)
ミズゴケ、良さそうですね。
ハルリンドウも湿気ている土地に生えていますので可能性大だと思います。
普通の苔(山苔の一種)には、以前に蒔いた事がありますがダメでした。
(あとの管理も悪かったと思います)
一度、試してみます。
Re: リンドウの種
”花おばさん”さん、こんにちは。
少々、危険であっても一目見たいものですね。
そこから先に奥に入った所(ちょっと距離はあります)にある湿地には、サギソウ(鷺草)とハッチョウトンボが見られます。
そこの方が、マムシが多いで一人では、よう行きません(泣)
久し振りに見に行きたいのですが・・・(気持ちは)
サギソウは兎も角、ハッチョウトンボの方は中々見る事の出来ないトンボ君ですからね。
少々、危険であっても一目見たいものですね。
そこから先に奥に入った所(ちょっと距離はあります)にある湿地には、サギソウ(鷺草)とハッチョウトンボが見られます。
そこの方が、マムシが多いで一人では、よう行きません(泣)
久し振りに見に行きたいのですが・・・(気持ちは)
サギソウは兎も角、ハッチョウトンボの方は中々見る事の出来ないトンボ君ですからね。