コメント
No title
こんばんは~
新潟ではアケビと言うとこのミツバアケビになります。
春には新芽のツルを「木の芽」と呼んで食べていました。
今はほとんど見かけませんが。
おひたしにして削り節と醤油で食べるとほろ苦くておいしいんです。
新潟ではアケビと言うとこのミツバアケビになります。
春には新芽のツルを「木の芽」と呼んで食べていました。
今はほとんど見かけませんが。
おひたしにして削り節と醤油で食べるとほろ苦くておいしいんです。
見事なアケビ
福来雀さん、こんにちは。
この時期のこのような青々としたアケビは、初めて見ました。
子供の頃、田舎に行ったとき、父に教えられ、ちょうど、割れた実をとって、食べ方教えてもらったことがあます。
ジェル部分が甘くて、父の子供の頃は、これが、おやつがわりだったそうです。
今回も、素敵にアップしてくださり、ありがとうございます。
この時期のこのような青々としたアケビは、初めて見ました。
子供の頃、田舎に行ったとき、父に教えられ、ちょうど、割れた実をとって、食べ方教えてもらったことがあます。
ジェル部分が甘くて、父の子供の頃は、これが、おやつがわりだったそうです。
今回も、素敵にアップしてくださり、ありがとうございます。
Re: ミツバアケビ
イセゴイさん、こんばんは。
新芽の蔓は食べられるものなのですね(驚)
今まで、念頭にも無く手を出していませんでしたが来年食べてみたいと思います(o^―^o)
さっと湯がいて鰹節と醤油ですね( ..)φメモメモ
ひとつ知識が増えましたm(_ _"m)
新芽の蔓は食べられるものなのですね(驚)
今まで、念頭にも無く手を出していませんでしたが来年食べてみたいと思います(o^―^o)
さっと湯がいて鰹節と醤油ですね( ..)φメモメモ
ひとつ知識が増えましたm(_ _"m)
Re: 見事なアケビ
”花おばさん”さん、こんばんは。
年配の方で山手に住んでいた方は、その季節になると通学時の楽しみのひとつになっていたようです。
自然の恵みですね(o^―^o)
自然の恵みは、大いに享受しないとですね♪
街だと見るだけですが・・・
キンカン、ミカン、ザクロ、柿等、家の庭に成っていても収穫しないご家庭が増えていますね。
収穫は、手間ですが・・・
声かけして頂ければと思いながら通過しています(笑)
年配の方で山手に住んでいた方は、その季節になると通学時の楽しみのひとつになっていたようです。
自然の恵みですね(o^―^o)
自然の恵みは、大いに享受しないとですね♪
街だと見るだけですが・・・
キンカン、ミカン、ザクロ、柿等、家の庭に成っていても収穫しないご家庭が増えていますね。
収穫は、手間ですが・・・
声かけして頂ければと思いながら通過しています(笑)