バッタ
- 2020/07/16
- 12:58
さて、今日は晴れ間があり梅雨の中休みです(o^―^o)ニコ
梅雨明けは何時?と思うほど今年は長雨が続いていますので地盤の緩くなっていそうな地区の方は気を付けて下さいね。

バッタ、色の個体差もあり、またモドキもおりぱっと見では判別(同定)し難いですね。
じっくり見ても手に取ってあらゆる角度から見ないと自信が持てないものも多いです(ノ_<)
イナゴは、バッタか?または別物か?
広義だと仲間、狭義だと別物でしょうか?
バッタの仲間の認識の方が殆どだと思いますが・・・
ひとつの見分け方としては、ぱっと見て判断できる方はおいといて、裏返すか裏側を見れれば喉元のところに突起のようなものが見られると思います。
この突起のようなものが”ある”のが「イナゴ」で”無い”ものが「バッタ」になるそうです。
又、相変異(そうへんい)が”ある”か”無い”かでも判断できるそうです。
相変異とは、簡単に言えば「大魔神」かな!?
大魔神と聞いて”ピン!”ときた方、普段穏やかな顔がある事がきっかけで世にも恐ろしい顔になりますね。
そんな感じです(。-_-。)
辞典から引用しますと「生物個体群の密度に大きな変化がある時に、同一種の個体に形態・色彩・生理・行動などの著しい変化が現れる現象。」を言うとの事です。
有名なのが、数多いバッタが群れになり植物を食い尽くす現象です。
子供時分には、その現象をニュースで見る度に”鳥たちよ群れとなって立ち向かえ!入れ食いだよ~」と思った事もありましたが、無知の極みでしたね(笑)
一種の肉弾ですから・・・
笑い話と言う訳ではありませんが、緑色の服を見た人がいたら服を食いちぎられてボロボロにと言う話も聞いた事があります。
真実かどうかは不明なのですが・・・(創作かな?)
まあ、恐ろしい事には変わりがないですが><
日本にいるトノサマバッタも相変異があります・・・
お気づきだと思いますが、バッタの中には、緑色の個体と茶色の個体がいるものが存在します。
〇群れて行動するタイプ=群生相(ぐんせいそう)
群生相は、体も大きめで性格は大人しく臆病(用心深い)です。
〇単独で行動するタイプ=孤独相(こどくそう)
孤独相は、体はやや小ぶりですが精悍な感じで性格は攻撃的で荒々しいもので反抗的(?)になります。
精悍な体つきになるので長距離の移動にも適したものになります。(体も軽くなってますからね)
これがあるので「相変異」と言う訳です。
環境によって変異するのですから、”変化(へんげ)”と言うものですね。
※イナゴには、この「相変異」はありません。佃煮になったら茶色にはなりますが(笑)
人もその傾向がある人がいるような?いないような?
最近では、ニュースの在り方が変わって来た事もあって、親殺し、子殺しのニュースが多いですねヽ(*>□<*)ノキャ━━ァ♪
悲しい話ですが、第三者には分からない何かがあるのでしょうね・・・
当事者じゃないと分からないものだと思いますが、第三者を傷つけない(心では無く体を:傷害)だけましなのかも知れません・・・。
<フキバッタの仲間かな?イナゴか(科)な?:笑>
フキバッタは、イナゴ科にも分類される事がありますので掛けてみました(笑)


市内と、市内近郊からコロナ罹患者が・・・
一部の人は、東京から帰ってから発症・・・
夏に収束どころか、まだ波が来そうですね><
自重自重( ̄^ ̄)ゞ
梅雨明けは何時?と思うほど今年は長雨が続いていますので地盤の緩くなっていそうな地区の方は気を付けて下さいね。

バッタ、色の個体差もあり、またモドキもおりぱっと見では判別(同定)し難いですね。
じっくり見ても手に取ってあらゆる角度から見ないと自信が持てないものも多いです(ノ_<)
イナゴは、バッタか?または別物か?
広義だと仲間、狭義だと別物でしょうか?
バッタの仲間の認識の方が殆どだと思いますが・・・
ひとつの見分け方としては、ぱっと見て判断できる方はおいといて、裏返すか裏側を見れれば喉元のところに突起のようなものが見られると思います。
この突起のようなものが”ある”のが「イナゴ」で”無い”ものが「バッタ」になるそうです。
又、相変異(そうへんい)が”ある”か”無い”かでも判断できるそうです。
相変異とは、簡単に言えば「大魔神」かな!?
大魔神と聞いて”ピン!”ときた方、普段穏やかな顔がある事がきっかけで世にも恐ろしい顔になりますね。
そんな感じです(。-_-。)
辞典から引用しますと「生物個体群の密度に大きな変化がある時に、同一種の個体に形態・色彩・生理・行動などの著しい変化が現れる現象。」を言うとの事です。
有名なのが、数多いバッタが群れになり植物を食い尽くす現象です。
子供時分には、その現象をニュースで見る度に”鳥たちよ群れとなって立ち向かえ!入れ食いだよ~」と思った事もありましたが、無知の極みでしたね(笑)
一種の肉弾ですから・・・
笑い話と言う訳ではありませんが、緑色の服を見た人がいたら服を食いちぎられてボロボロにと言う話も聞いた事があります。
真実かどうかは不明なのですが・・・(創作かな?)
まあ、恐ろしい事には変わりがないですが><
日本にいるトノサマバッタも相変異があります・・・
お気づきだと思いますが、バッタの中には、緑色の個体と茶色の個体がいるものが存在します。
〇群れて行動するタイプ=群生相(ぐんせいそう)
群生相は、体も大きめで性格は大人しく臆病(用心深い)です。
〇単独で行動するタイプ=孤独相(こどくそう)
孤独相は、体はやや小ぶりですが精悍な感じで性格は攻撃的で荒々しいもので反抗的(?)になります。
精悍な体つきになるので長距離の移動にも適したものになります。(体も軽くなってますからね)
これがあるので「相変異」と言う訳です。
環境によって変異するのですから、”変化(へんげ)”と言うものですね。
※イナゴには、この「相変異」はありません。佃煮になったら茶色にはなりますが(笑)
人もその傾向がある人がいるような?いないような?
最近では、ニュースの在り方が変わって来た事もあって、親殺し、子殺しのニュースが多いですねヽ(*>□<*)ノキャ━━ァ♪
悲しい話ですが、第三者には分からない何かがあるのでしょうね・・・
当事者じゃないと分からないものだと思いますが、第三者を傷つけない(心では無く体を:傷害)だけましなのかも知れません・・・。
<フキバッタの仲間かな?イナゴか(科)な?:笑>
フキバッタは、イナゴ科にも分類される事がありますので掛けてみました(笑)


市内と、市内近郊からコロナ罹患者が・・・
一部の人は、東京から帰ってから発症・・・
夏に収束どころか、まだ波が来そうですね><
自重自重( ̄^ ̄)ゞ