朝の空を見上げて今日も良い天気~♪
しかし、気温が低くなって床から出たくないけど~♪(笑)
と言う気持ちです(#^.^#)
さて、今日はホトトギス(杜鵑草)の花です(o^―^o)ニコ
ホトトギス属の植物は、国内に13種(内11種は日本固有種)あります♪
国外のものを含め20種前後しかないようですので、日本原産の可能性が大きいですねp(*^-^*)q
普通のホトトギスの花は、白色地に紫色の斑点が無数あるもので、下部(付け根付近)に黄色の斑点のあるものですが、タマガワホトトギス(玉川杜鵑草)等は、黄色い花ですね。
黄色い花を付ける種も数種あり、花の形がちょっと異なるのも数種あります。
全部、集めたら面白そうですね(ノ´▽`*)b☆
名前の由来は、花びらの紫色の斑点を鳥のホトトギス(杜鵑)の胸にある斑点に見立てた事だと言う事です。
鳥のホトトギス、幼少時には”小鳥”かな?と思っておりましたが、小学生低学年の時に大きさがヒヨドリより少し大きいのを知り、幼少時のイメージが・・・ヽ(*>□<*)ノキャ━━ァ♪
ナイチンゲール(サヨナキドリ:西洋のウグイスとも呼ばれている鳥)のような鳥を勝手にイメージしていましたので・・・
そう言えば、小学生の時に先生が唐突に「ナイチンゲールを知っていますか?」と聞いて来たので「鳥にいますね」と答えたらクラス全員に笑われました(T_T) 「ナイチンゲール
と言う人を・・・」と聞いてくれたら「クリミアの天使と評される看護婦さん」と答えたのに・・・
先生も知らなかったようです・・・
私は、皇帝とナイチンゲールの話を知っていましたので(ノ_<)・・・題名は失念してしまっておりますが。
このような事があったので、その後委縮してしまい”シャイ”で”口下手”な私が出来てしまったのですね・・・たぶん(笑)
また、ホトトギスは托卵する鳥でカッコウの次ぐらいに有名でしょうか?
大きさ、地味な色合いであまり可愛らしいとは言えない鳥ではありますね(私的には)
でも、花は独特な形ではありますが愛嬌があって好きです♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪
このホトトギス(植物)は、「ルリタテハ」の幼虫がお好みのようでよく付きます。
幼虫を見ると毒々しいと言うか怖い感じがしますが、至って大人しく葉を食す以外は害がないようです。(刺したりしない)
<花>



<葉:中央のボケている茎がルリタテハの幼虫に葉を食べられたもの>
※さなぎは見つけられませんでした><

日本にも何かと影響を与えるアメリカ大統領選ですが、どうなりますやら。
昨年までは、再選するだろうと見ていましたが、最近の動向を見ているとダメかなと思う事が多くなってきましたので、現時点での予想では、再選できない方に1票
と勝手な予想をしています(^^)v
それよりも、「法令で定められた強度を満たしていないシートベルトを自動車メーカーに出荷していたJSSJ」
日本法人ではありますが、親会社は某国・・・
事故後の出来事に直結するものではありますので注視する必要がありますね。
リコールになる気配が濃厚ですが・・・
タ〇タの教訓が生かされていませんねぇ(*`へ´*)
また、今日は「たすけあいの日」でもありますので一日一善以上を心掛けて過ごしたいと思います+゚。*(*´∀`*)*。゚+
「世界手洗いの日」でもありますので、いつも以上に手を洗いたいと思います(/∀\*)
手洗いに”お(御)”をつけると意味が色々ありますね。
〇御手洗
・みたらし・・・御手洗団子(みたらしだんご)、手水、手水舎を指します
・おてあらい・・・トイレを指します
姓(みたらし、みたらい)や地名でもあります。
中々面白いものですね。(#^.^#)